学校の風景 6月30日(火)

朝,それぞれの委員会が活動を開始します。玄関前ではあいさつ運動を元気におこなっています。また国旗掲揚台では国旗の掲揚をする姿がありました。

2年生の栽培しているミニトマト,はち切れそうになっています。あとはいつ色がついてくるかという感じです。楽しみですね。

2年生の算数です。きょうは1㎝=10㎜の学習です。ものさしを使って測っています。さらに10㎜は1㎝,2㎝は20㎜の換算などの練習もしました。さらに15㎝2㎜などの学習も進めています。これに慣れるには,おうちなどでも練習しておくことが大切です。

5年生が全国小学生歯みがき大会に参加している様子です。今年は残念ながらDVDでの視聴になりましたが,全国の同じ5年生と一緒に学習している気持ちで「歯」の大切さについて学びました。

4年生は電気の働きのいよいよまとめになります。直列つなぎ,並列つなぎ,それがら電気の流れがうまくできない回路についての学習です。豆電球の明るさや長さなどから学習していきます。

6年生は社会から聖徳太子,憲法17条,官位十二階,法隆寺などの付近を学習中。

七夕の願い。どれもこれもいい願いがたくさん書かれています。このままこの夢を忘れずに大人になってほしいと思いました。また今の世相を表すものもたくさんありました。

きょうの給食から・・・・6月最終日の給食は,米パン,牛乳,さけのチーズ焼き,アスパラガスのソテー,カボチャのスープ,夕張メロンゼリーでした。合計632キロカロリー,タンパク質は28.1グラムです。