学校の風景 8月31日(月)

本来なら今日が夏休みの最終日。だったはずですが・・・・今年はだいぶ違っています。昨日までの暑さもきょうは、曇り気味で、ほっとできる一日でした。きょうは朝の風景から紹介します。

1年生が図書室に借りていた本を返しに来ました。このようにして本に親しんでどんどん好きになってほしいと思います。

きょうのあいさつカード10枚賞の4人です。おめでとう。

1年生の教室から・・・・朝やらなければならないことが、黒板に掲示してあります。これを見ながら順序よく行います。こうすることで徐々に生活のパターンが増えてきます。

高学年では、係活動も朝のたいせつな仕事の一つです。

2年生の授業です。算数の時刻と時間です。午前、午後や何時間たったら何時になるなど・・・生活でこれから使う大切な単元の一つです。これは日頃からおうちでも練習しておくことが大切です。

6年生が、理科「水溶液の性質」を学習中です。理科室です。安全対策(ゴーグル)をして実験に臨んでいます。さすがに高学年です。学習も高度化しています。

6年生のフィギュアの作品です。なかなかの仕上がりです。

さてきょうの給食は、ごはん、とろそぼろ、牛乳、厚焼き卵、梅山豚の豚汁(境町特産梅山豚)キュウリのつけものでした。630キロカロリー、タンパク質は23グラムです。