学校の風景 6月17日(木)

今朝6時頃から害虫消毒を行いました。まだ今年はそれほど毛虫は見つかりませんが、6月ということもあり今回行いました。次回は様子をみて7月梅雨明け頃を想定しています。

まずは朝1時間目に、3年1組さんが、理科で「ひまわりとホウセンカ」を観察していました。その側で、6年生がやはり理科で「植物の成長と日光のかかわり」の学習のためにジャガイモにビニール袋をかけていました。

そのちょうど後ろの赤い花は、アメリカデイゴ(セイボ)の花で、2003年にアルゼンチン共和国と長田小学校の友好70周年の時に記念樹です。今満開です。

1年2組さんでは、「道徳」いつもすなおにの学習でした。くまさんのおちゃかいのボスターに落書きを書いてしまった「さるさん」の気持ちを考えます。

1年1組では、図工「うきうきボックス」で空き箱をデコレーションして楽しい箱をつくっていました。先日2組でもやっていました。

6年生、国語「私たちにできること」の学習でPCを使ってプレゼンを制作していました。プレゼント共にともに発表原稿まで考えている児童もいました。このように使っていくとやがてPCが文具の一つになればいいなあと思いました。

5年生もやはり国語でPCを使っていました。

きょうの給食から・・・ジャージャー麺、牛乳、かにシュウマイ、フルーツのサイダーゼリー和えでした。631キロカロリーでタンパク質は、23.7グラムでした。

きょうは少し冷たい空気の日でした。さて夕立は来るのでしょうか。?