明日は朝から大雪の予報が出ています。しかし校庭では、春がそこまで来ていました。
2月14日(月)以降の予定
リモート学習が2月18日(金)まで延長されることになりました。詳しくは下記のようになりますので、ご理解ご協力をお願い致します。
1 リモート学習の延長期間
令和4年2月14日(月)から令和4年2月18日(金)まで
2 今後の予定
2月14日(月 ) 午前 朝の会のみオンラインで、その後は自主学習です。 午後 14:00~16:30 学習課題の配付。
2月15日(火)~ 2月18日(金)
午前 オンライン授業 午後 自主学習等
3 課題の配付について
学習課題の配付の方法につきましては、マチコミで方法等を詳しく連絡いたしました。
4 リモート学習中の児童の学校受け入れ申請書について
リモート期間中どうしても児童を家庭等で対応できない方につきましては、前回同様の方法で14日(月)午後5時までに本校会議室で申請書の記入をお願いいたします。また新たにご希望がある場合も同様といたします。 なお現在2月15日(火)までは、お知らせした通り学校受け入れ及び児童クラブも閉所しております。再開予定は、16日(水)からになります。
5 その他
リモート期間中でもお子様やご家族など同居される方で風邪症状や体調がすぐれない等がありましたら学校まで連絡をお願い致します。またリモート期間中の不要不急の外出は避けてください。
リモート7日目 2月8日(火)
本日もリモート。7日目になりました。各教室でみんなが繋がっていました。またみんなの元気な顔を見ることもできました。ちなみに接続率は99%でした。みなだいぶこの学習方法にも慣れてきたようですね。
リモート6日目 2月7日(月)
本日もリモートによる授業になりました。各教室で様々な取組となっています。
リモート 5日目 2月4日(金)
きょうで5日目を迎えました。みんな普段の授業のように進めています。きょうは終了後、マチコミやクラスルームで来週の予定やクラスによっては来週分の課題の配付があります。オンラインの授業中におしらせがあると思いますので、よろしくお願いいたします。
6年生は、音楽の鑑賞をしていました。CDを準備して、一斉に聞き感想などをまとめていきます。
5年生は保健体育の授業でした。画像を共有して、子どもたちと同じ目線で授業が展開していきます。
4年2組では、理科の実験を先生が実際に行い、例を示していました。本来なら理科室でみんなと行いたい所ですが、せめて先生が行うことで実感して欲しいというところからの発想です。
4年1組では、算数の授業中でした。ご覧の通り、通常の授業のように黒板を使用し、また児童のみんなは、まるで教室で授業を受けている感じで参加していました。
1年生は、国語の授業中でした。1年生もみんなオンラインに問題なく参加しています。だいぶスキルが上がりました。
2年生は、国語、楽しかったよ。二年生の作文発表をしていました。オンラインでの発表はテレビ電話スタイルです。
3年生では、課題の提出や保健学習のテストをやっていました。