2/17 6年生交通安全自転車教室

交通安全自転車教室がありました。4月から中学生になる6年生が対象です。境警察署の佐藤様、境町の交通安全協会と母の会の皆様、役場防災安全課の方々にお世話になりました。まず、警察官の佐藤様からお話を伺いました。特に、子ども達が関心をもったことが、自転車安全運転のための「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。「は」は走るのは左側、「ひ」は標識をよく見て守る、「ふ」はふざけない(二人乗り、二人並走はしない)、「へ」はヘルメットをかぶる、「ほ」は歩行者を守る・保険に入るです。自転車に乗っていると、被害者の場合だけを想定してしまいますが、自分が加害者となる場合もあることをお話してもらいました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。その後、実際に一般道に出て、安全な乗り方の訓練をしました。勉強になった1時間でした。

2/13 授業参観

最後の授業参観・クラス懇談・家庭教育学級がありました。この日のために、子ども達は発表の練習や授業の準備を一生懸命をしてきました。保護者の皆様の前での発表は緊張したようでしたが、子ども達はやりきった笑顔でした。その後、家庭教育学級(1年保護者)、クラス懇談がありました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

2/12 朝の自習風景

朝の自習の10分間。クラスにとって大切な時間です。心を落ち着かせ、「さあ、一日のスタートだ!」と気持ちを学習へと向かわせます。朝の様子を紹介します。

5年生:町のサークル方による読み聞かせです
子ども達は読み聞かせが大好き。真剣に聞いています。
3年生はリコーダーの合奏の練習
6年生は卒業式の歌の練習です
朝の会に様子です。この担任は毎日、欠かすことなくメッセージを黒板に書いています。

2/10 華道教室

6年生が華道に挑戦しました。講師として木村宝節先生をお迎えし、丁寧に指導をしていただきました。今回は、360度、どこから見ても美しく見える生け方です。皆、真剣に取り組んでいました

1/27国会議事堂とアルゼンチン大使館訪問

6年生が国会議事堂とアルゼンチン大使館を訪問しました。普段なら国会議事堂は見学の学生で混雑していますが、今日は午前中、3団体のみ。ゆったりと見学できました。午後からのアルゼンチン大使館ではテンポーネ大使の温かい歓迎を受け、アルゼンチンと日本の小学校の違いなどを学びました。アルゼンチンの家庭料理のエンパナーダとマテ茶のおもてなしを受け、大満足の子供たちでした。会食後は、5年生3名が絵画で表彰されました。大満足のアルゼンチン大使館訪問でした!