オンライン学習スタート 9月6日(月)

オンライ学習がスタートしました。朝の会の接続率は9割以上でした。ほぼ全員の児童が接続しました。またおうちの方が医療関係者等でどうしてもおうちでできない児童のみんなは、学校でつながりました。

※wifiを使う上での注意                                スマホを使ったテザリングやモバイルwifiルータ等で接続する場合には、予想以上にパケット代がかかることがありますので注意してください。各ご家庭での契約を確認してください。特に動画を見るとパケット量が増加することがあります。なお、おうちにインターネット用に固定で設置されているWi-Fiルータへの接続の場合はパケット量の多い少ないは関係がありません。 


PCのwi-fi設定について(お願い)  9月3日(金)

本日分散登校B班です。みんな元気に登校しました。きのうに引き続き雨模様になりました。さて来週から完全休校になります。そのためオンラインによる学習になります。

wifiの設定についてお願いがあります。

まずはじめに
お子様が持ち帰ったPCを各ご家庭のwifi環境に合わせて設定をお願いします。 設定の方法は以下の3通りの内のどれかから設定して下さい。

① 各ご家庭にあるインターネットに接続されたwifiのルータに接続す             る。 ルータに貼ってあるシールにwifi(SSID)とパスワードが記載されていまので、それを子どもたちが持ち帰ったPCに設定します。   (なお設定方法は、家庭における端末(ChromeBook)活用スタートガイドの4ページに記載されています。)

② モバイルルータの場合は、説明書または機器の裏側等に記載されているwifi (SSID)とパスワードを探して、上記と同じ方法で設定します。

③ 携帯電話(スマホ)を使ったテザリングの場合は、子どもたちが持ち帰ったマニュアル(家庭における端末(ChromeBook)活用スタートガイドの4ページに記載されています。

以上の3つの方法のうちのどれかでPCに設定してください。
なお設定できたかどうかはブラウザ等を立ち上げてインターネット等が閲覧できれば完了です。なお子どもたちは、オンライン学習の仕方は分散登校時に練習しましたので、ほぼできると思います。

本日の子どもたちの様子から・・・きょうは下砂井、長井戸北、西泉田の地区の児童が登校しました。対象児童は127名です。

分散登校日 9月2日(木)

本日は、上小橋、栗山、猿山、蛇池、長井戸南地区の分散登校日でした。149名の児童が登校しました。朝から雨模様でした。

教室では、作品や課題を集めたり、PCの接続方法を教わっていました。来週のオンラインに向けての準備です。きょう持ち帰ったPCはおうちでwifiの設定をお願いします。

学校の風景 9月1日(水)

本来なら、きょうが夏休み明けの、学校スタートの日でしたが、コロナウイルス感染症拡大に伴う緊急事態宣言等を受けて臨時休校での始まりとなりました。しかし明日2日と明後日3日は地域で分けた分散登校日となります。夏休みの課題や作品を集めたり、来週から始まる臨時休校中のPCによるオンライン等のつなぎ方の練習のためのたいせつな時間となります。先生方は、教室でみんなが来る明日に備えて準備をしていました。

明日登校する地区は、上小橋、栗山、猿山、蛇池、長井戸南地区の1~6年生の児童の皆さんです。3日は、下砂井、長井戸北、西泉田の児童の皆さんです。8:15までに登校し、11:30頃下校します。PC配付、PC同意書・PC保護者向け案内文書、教科書、週予定の配付などがあります。ランドセルで登校してください。