6年生が3,4校時に金融教育学習をしました。水戸証券の方が来校し、株式会社の仕組みについて勉強しました。各グループでお菓子の会社を起業するという設定のもと。社長や会社名を決め、商品開発をします。開発した商品のプレゼンをし、資金集めをする・・・といった模擬体験をしました。子ども達は、とっても興味をもって学習に取り組んでいました。






6年生が3,4校時に金融教育学習をしました。水戸証券の方が来校し、株式会社の仕組みについて勉強しました。各グループでお菓子の会社を起業するという設定のもと。社長や会社名を決め、商品開発をします。開発した商品のプレゼンをし、資金集めをする・・・といった模擬体験をしました。子ども達は、とっても興味をもって学習に取り組んでいました。
株式会社坂東太郎様の主催の作文発表会がありました。長田小学校の6年生の児童も活躍しました。とても立派な態度で発表ができました。
6年生の鎌倉・箱根方面の修学旅行がありました。行きも帰りも、高速道路で渋滞にまきこまれましたが、それ以外はすべて順調でした。時間厳守で自分達で考えて行動ができていました。楽しい2日間になりました。
6の1で社会科、3の1で算数の研究授業がありました。テーマはICTの活用とユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業の展開です。6年生は前時の学習をクイズアプリを使って復習。その後、キーワードを確認し、各自が好きな方法で調べたり、ノートやパソコンにまとめたりしていきました。3年生は復習をタブレット(小テスト)で実施。結果を担任に送信。その後、ブロックや式、図を使い、2けた×1けたの計算の仕組みを説明。筆算を理解した後、たっぷりと計算練習ができました。どちらの授業も、子どもが夢中になって取り組めました。