学校の風景 7月9日(金)

アルゼンチン共和国選手団に向けて、応援の横断幕を作成しました。制作中の様子です。5,6年生の子どもたち全員が寄せ書きを書き込む予定です。この横断幕は町を通して「ホッケーチーム」の練習場に掲示して頂く予定です。

きょうも雨の一日となりました。でも教室ではみな頑張っています。まずは1年生から・・・1年1組さんは、図工のふわふわゴーで作った作品で遊んでいました。

1年2組さんは、算数の授業から・・・足し算を使うのかな?それとも引き算かなを考えていました。

次は4年1組さんです。四角形を考えてる授業でした。いくつかの四角形で同じ種類のものがあるか話し合って考えていました。

4年2組さんでは、話合い活動でした。「お楽しみ会」について話し合っていました。

6年生では、音楽の授業をやっていました。

最後は5年生、英語活動の時間でした。英語の練習問題をやっていました。

きょうの給食から・・・ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、塩野菜炒め、わかめスープでした。652キロカロリーで、タンパク質は27.8グラムでした。

学校の風景 7月8日(木)

きょうは朝から雨でした。梅雨末期の状況は、各地で大雨を降らせています。校庭もだいぶ泥濘んでしましました。

そのような中ではありますが、2年生が体育館で、「ボール投げゲーム」を一生懸命やっていました。真ん中においた段ボールの箱を倒されないように守るチームと反対にボールを投げて倒すチームの戦いです。

続いては、3年2組です。音の伝わり方の学習のまとめをしていました。

5年1組では、理科の授業中でした。天気の移り変わりの学習中で、ちょうど台風の進路についての学習でした。

きょうの給食から・・・豚骨ラーメン、牛乳、エビシュウマイ、大根サラダ、ゴマドレッシングでした。655キロカロリーでタンパク質は26.3グラムでした。

学校の風景 7月7日(水)

きょうは、県西教育事務所所長さん、人事課課長さん、そして学校教育課長さんがお見えになりました。長田小の様子をご覧頂きました。

きょうの給食から・・・きょうは七夕メニューでした。ご飯、牛乳、ハンバーグおろしソースかけ、ほうれん草のゴマ和え、七夕汁、キラキラもちでした。697キロカロリーでタンパク質は24.1グラムでした。

学校の風景 7月6日(火)

きょうは、久々に太陽が顔を出しました。そのせいか気温、湿度共上昇気味です。でも業間休みは、それほどでもなく、みんな楽しく校庭で遊んでいました。

2年2組、畑の観察に出かけていきました。

4年1組 国語の授業より・・・新聞をつくろうです。

4年2組でもちょうど同じ単元「新聞をつくろう」を学習中でした。

5年1組では「家庭科」整理整頓の学習です。自分の机の中を整理して、その前と後の様子をPCを使って記録してみるという学習でした。新しい表現だし、その変化が記録できるのは面白いですね。

6年生は、社会科で「鎌倉時代」の学習をしていました。修学旅行で行くところなので、よく調べておくといいなあと思いました。

きょうの給食から・・・コロッケパン、牛乳、フレンチサラダ、フレンチドレッシング、コンソメスープでした。657キロカロリーでタンパク質は19.1グラムでした。

学校の風景 7月5日(月)

梅雨も末期となり、各地で大雨の被害が発生しています。境町も利根川が近くを流れているので、前もって避難などの準備については、おうちで話し合っておくといいでしょう。校庭もだいぶ水たまりが出来ています。

きょうは1年生の学習から~1年1組さんは、国語「おおきなかぶ」の学習をしていました。

1年2組では、英語活動の時間でPCをつかって「色」の言い方などを楽しく学習していました。

2年1組では、やはり「国語」の学習でした。「あったらいいなこんなもの」をみんなにプレゼンしています。

2年2組では「生活科」「いきもの」の観察をまとめていました。

3年1組では「社会科」私たちのまわりの仕事について学習していました。

3年2組では「理科」の授業でした。音についての学習でした。太鼓を叩いたときに震え方をスローモーションで再生していました。自分達の実験の様子からなので身近に感じることができました。

4年2組では「書写」毛筆でした。

5年1組では、「算数」で三角形の作図をしていました。コンパスを使ったり、分度器を使ったりしていました。

きょうの給食から・・・ご飯、鶏そぼろ、牛乳、チャンプルー、もずく入りスープ、アセロラゼリー和えでした。628キロカロリーでタンパク質は20.4グラムでした。きょうのメニューは郷土料理の日、沖縄県にちなんだメニューでした。