学校の風景 6月11日(金)

きょうは1年生から紹介します。体育館で「色々な動き遊び」をやっていました。元気に走っていました。

2年1組では音楽でした。「リズムの種類が増えています」

2年2組では算数でした。ものさしで長さを測る授業です。㎝から㎜かな?葉書の長さで学習です。

3年1組では、「スポーツ大会」の思い出をPCで書いていました。

3年2組は「理科」、ゴムと風の力の学習で、ゴムの大きさや巻き方などの違いによって、台車の動く距離などを学習をしていました。

5年1組では、「道徳」「ほのぼのテスト」を読んで考えていました。ちょっとした気遣いで、その場が変わることの学習です。

さてきょうの給食からは、・・・ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、わかめのスープ、ごぶづけでした。631キロカロリーでタンパク質は23.8グラムでした。

学校の風景 6月10日(木)

きょうは朝から晴天でした。昨日より少し湿度も上がる予想もあるので「熱中症」には注意しています。業間休みには、熱中症計で観測した後、くれぐれも無理しないようにと水分補給を呼びかける放送を入れてから、みんな外で遊びました。

みんな楽しく業間は校庭で遊んでいました。先生方も一緒でした。

3時間目、2年生が体育館で体育の授業に向かいました。静かに移動できていました。

5年生の廊下に解剖顕微鏡が置いてあります。そこで5年生は、「メダカ」の成長を観察しています。本当に生きて成長していることが実感できます。

理科室では、同じく5年生が、今度は双眼実体顕微鏡で観察をしていました。また見え方が立体に見える顕微鏡です。きょうは理科支援員の先生が来校する日でもありました。

どこまで成長したかを教科書と照らし合わせていました。

6年生は国語の授業でした。PCを1人1台使い、まとめていました。

きょうの給食から・・・ミートソーススパゲティー、牛乳、ハッシュドポテト、ナタデココフルーツ和えでした。610キロカロリーでタンパク質は20.6グラムでした。

学校の風景 6月9日(水)

きょうは、歯科検診がありました。1年生から3年生です。みんな静かに並んでできました。ちなみに欠席がいなかったので全員受けることができました。

業間休み・・・きょうは晴天の下、元気に遊ぶ姿がありました。

3時間目に1年2組さんが「あさがお」の苗の間引きをしていました。間引きした苗をおうちに持ち帰って育てるようです。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食から・・・ご飯、牛乳、かみかみたこメンチ、ソース、こんにゃくサラダ、和風ドレッシング、味噌汁でした。589キロカロリーでタンパク質は、20.6グラムでした。

町教委計画訪問 6月8日(火)

本日は、町教育委員会の計画訪問がありました。教育長さん、教育次長さん、町学校教育課主導主事、同じく教育相談員、学校教育相談員の方々がお見えになりました。みんなの授業の様子を参観されました。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食から・・・五穀パン、蜂蜜&マーガリン、牛乳、鳥肉のマーマレード焼き、アスパラソテー、エビボールスープでした。697キロカロリーでタンパク質は29グラムでした。

学校の風景 6月7日(月)

きょうは、1、3校時に2年生が「畑」の観察に出かけました。

1年1組から・・・国語「文をつくろう」より

1年2組さんは、SGS「英語活動」の時間でした。楽しそうにやっていました。

4年2組さんでは、書写のノートを使って、丁寧に書く練習をしていました。

5年生は丁度「算数」の時間でした。

6年生は、「図工」で立体的な人のポーズを作っていました。立体で作るというのは中々難しい作業です。

最後は2年1組さんの国語です。「スイミー」です。大きな画面に映し出されたスイミーの一部分が印象的です。この教材も長いこと採用されている教材ですね。

きょうの給食から・・・ご飯、牛乳、イワシの梅煮、ニラとモヤシの中華和え、中華ドレッシング、根菜汁でした。653キロカロリーでタンパク質は、23.7グラムでした。