学校の風景 5月21日(金)

きょうも授業などの風景をおしらせします。子どもたちの様子は日々違い、その中で成長しているのが分かります。今日取材したのは、4,5,6、3、2年生でした。国語学習をしたり、社会の学習をしたり、図工の鑑賞を大画面でみんなの作品を鑑賞したりしていました。最後は丁度2年生がスポーツ大会の練習からかえってきたところでした。

きょうの給食から・・・

学校の風景 5月20日(木)

今日も学校の様子をお届けします。まずは3年生が「ひまわり」と「ホウセンカ」の観察を校庭でやっていました。

きょうは各クラスで、PCを使った授業を展開していました。PCも一人1台となり、いろいろな使い方ができることがわかってきました。子どもたちのスキルは急速に上がっています。5年生では、「沖縄」の観光について調べていました。各机には、PCがあります。調べ学習に活躍します。

次は、6年生のPCの活躍は、「道徳」でした。PCを使って意見の交換が出来ます。いわば掲示板です。それぞれの意見をPCでまとめていました。自分の意見が書き込みできるので、発表しなくても表現できます。

2年生ではディスプレーを使って「国語」の「へん」「つくり」についての学習をしていました。タッチパネルになっているので、なぞると表示されます。

校庭では、来週にせまった「スポーツ大会」の練習をしていました。明日は天気予報では、雨天が予想されているので、きょうはどの学年も雨の降らないうちにと練習を頑張っていました。

さてきょうの給食から・・・きょうは、五目うどん(ソフトメン、五目うどん汁)、牛乳、イカのフリッター、チキンサラダ、ゴマドレッシングでした。662キロカロリーでタンパク質は、27.7グラムでした。

学校の風景 5月19日(水)

きょうは、朝の様子からお知らせします。朝いろいろな委員会が活動を始めます。たとえば生活委員会は「あいさつ運動」です。大きな声で元気よく挨拶しています。

昇降口では、掃除や傘の置き方をきれいに揃えてくれるボランティア委員会が活躍しています。

飼育委員会は、「うさぎ」の世話をしています。水の入れ替えや餌をやったりして、生きものを飼うのは大変ですが、とても大切な学習です。

みんなが登校してきます。きょうは朝のうちはほんとうの小雨程度でした。傘をささなくても大丈夫でした。

登校すると栽培している苗の観察もしています。

栽培委員会さんは、先生と共に花壇の草取りをしてくれていました。

授業が始まり、きょうは5年生が「田植え」に出かけました。

6年生の授業では、「算数」の練習問題をみんなが一生懸命といていました。とても真剣に取り組む様子が見えました。

4年生はSGS英語活動の時間に見にいきました。身につける物の表現や何かをするときに誘う表現、そして答え方などを学習していました。

最後は、きょうの給食から・・・ご飯、牛乳、赤魚の西京焼き、豆腐の中華煮、ワンタンスープでした。672キロカロリー、タンパク質は、29.3グラムでした。

学校の風景 5月18日(火)

午前中、2年生が畑の観察にいきました。成長の様子を観察し絵にまとめてきました。

今年度から専科で「家庭科」が始まり、きょうもその授業をやっていました。コロナ対策のため、なかなか調理実習はできないのです。・・・

5,6年生が鼓笛の練習をしていました。

人権ロード クラス代表の人権標語が掲示してあります。1Fです。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食から・・・ゆめかおりのコッペパン、キャラメルクリーム、牛乳、鶏肉の猿島茶パン粉焼き、ビーンズサラダ、シーザードレッシング、キャベツのスープでした。パンは猿島大地で育った「ゆめかおり」を使用。また境町産猿島茶を使用したパン粉を使用。655キロカロリーでタンパク質は26.4グラムでした。