9/9 心の健康週間

心の健康週間とは、子ども達が元気に楽しくすごせるように心の健康について考えたり、友達との仲を深めたりする週間のことです。月1回、次のような活動をします。①心の健康観察(現在の心の状況をお天気マークで表します)②健康タイム(オンラインによる集会)③心の健康についての学習④Happy Time(ロングの休み時間の活動)等です。9日には、④Happy Time(ロングの休み時間の活動)を実施しました。子ども達はそれぞれが好きなブース(スタンプ作り、健康クイズ、ダンス、シャボン玉等)に分かれて、学年関係なく活動しました。参加は強制ではありませんでしたが、ほとんどの子ども達が何らかの活動に参加していました。今後も、心の健康週間での取り組みを紹介していきたいと思います。

9/6 避難訓練

8月8日に南海トラフ巨大地震情報が気象庁から出されたこともあり、今回の避難訓練はいつもにも増して、時間をかけ実施しました。各クラスで、担任の説明を受けながら動画を視聴しました。いつ何時、どこで地震に遭遇するかは分かりません。ご家族で、地震が起きた時はどう行動するか、家庭でも話し合ってみてください。

真剣に話を聞く、子ども達
先生方も指導に熱が入ります。

9/5 学校評議委員会

学校評議委員会とは、地域の方に長田小学校の教育活動についてご意見をいただきよりよい学校となるため、協議していく場です。今年度、学校評議員に5名の方(和田澄子様、菊池義行様、北島裕様、新井衛様、新井健一様 )が、境町から委嘱されました。皆さん、長田小学校に縁のある方々ばかりです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

9/4 ハラル給食

ハラル給食とは、普段、宗教上の理由で給食を食べることができない子供たちが、問題なく食べることができる給食のことです。いつもは、お弁当持参の子供たちも今日はみんなと一緒に給食を食べることができ、とてもうれしそうでした!

9/3 JA食育出前授業

5年生の社会科の学習で、JAの職員の方から地産地消や食料自給率について学習しました。また、茨城県は全国で1位の生産量を誇る野菜がたくさんあること、5~6月のカリフラワーの生産量は境町が日本1位であることなど、興味深い内容をたくさん教えていただきました。子供たちは目を輝かせて、学習に取り組んでいました。