学校の風景 12月18日(金)

きょうも寒い朝からのスタートでした。北国では大雪が降って交通渋滞も発生しているようです。子どもたちは朝から元気に登校しました。きょうはまずはじめに業間の休み時間の様子を紹介します。

3年生がドッジボールを一生懸命やっていました。寒さを吹き飛ばす元気さです。

池の水も凍りました。きょうの朝は氷点下でした。

子どもたちは元気に業間休みを楽しんでいました。

4校時に4年生が持久走をやっていました。みんな頑張って走っています。子どもは風の子ですね。

4校時に1年生が「年賀状」を出しに近くのポストまで歩いていきました。届くといいね。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食です。きょうは、ご飯、牛乳、チーズハンバーグデミグラスソースかけ、キャベツとコーンのサラダ、コーンクリーミードレッシング、かき玉スープでした。688キロカロリーでタンパク質は、24.3グラムでした。

学校の風景より・・・

学校の風景 12月17日(木)

きょうはALTの研究授業がありました。1年1組と4年1組が授業を展開しました。1年生は10の数を数える学習です。カードを使ったり、鉛筆を使ったして10の数を英語で学習しました。

続いて4年1組です。4年生はプレゼンテーションも入っています。みんなの前で、自分の言葉に置き換えて英語で自分のことをプレゼンします。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食から・・・鳥塩うどん(鳥塩うどん汁、ソフトめん)、コーヒー牛乳、豆腐の磯辺揚げ、ほうれん草のゴマ和えでした。613キロカロリーでタンパク質は26.2グラムでした。

ホッケー体験 12月17日(木)

 3年生と6年生が体育の時間にフィールド・ホッケーを体験しました。道具はアルゼンチン共和国駐日特命大使アランベロー氏からいただいたホッケーのセットです。初めての体験でしたが,児童は「楽しい。またやりたい」とのことでした。

 将来,境町にできたホッケーのコートで,日の丸を付けてアルゼンチンチームと対戦できるような選手になって欲しいです。

学校の風景 12月16日(水)

きょうは、アルゼンチン共和国大使のアラン・ベローアルゼンチン共和国特命全権大使より届いたプレゼントの開封式並びに動画視聴の様子を紹介します。あらためて大使及びアルゼンチン共和国に対して感謝いたします。ありがとうございました。

これから3年生がプレゼント開封式を行うところです。

さて・・・どんなものが届いたのかな?

プレゼント見て、みんな大喜びでした。その後アルゼンチンのフィールドホッケーのナショナルチームの活躍を大使館から届いた動画で鑑賞しました。またクラスのみんなでプレゼントを持って記念撮影も行いました。

さらに6年生の様子も紹介します。今年はコロナ禍の関係で「アルゼンチンの日」を開催することが出来ませんでした。6年生は、アラン・ベローアルゼンチン共和国特命全権大使のあいさつや音楽鑑賞を行いました。

また業間休みには、いただいたホッケーのスティックやユニホーム姿で代表児童が写真を撮りました。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食から・・・きょうは、ご飯、牛乳、焼き餃子、醤油、焼き肉炒め、わかめスープでした。645キロカロリーで、タンパク質は22.7グラムでした。

学校の風景 12月15日(火)

きょうはだいぶ冷え込みました。。今季初の気温が0度近くのようでした。  さてきょうは、5年1組のプログラミング教育から紹介します。きょうの課題は、正多角形を書くです。スクラッチを使って正多角形をコンピュータに書かせる基本的なプログラミングの学習です。

きょうはとても寒い朝でしたが、本校には蓄熱暖房装置が設置されているので朝から快適です。空気も汚れません。夜の間に蓄熱されます。

ある教室の家庭学習ノートの量です。たくさん学習していますね。自学タワーなんて書いてある教室もありました。

リーダー・イン・ミーの学習をしているのは2年生でした。

楽しく音楽をやっているのは、1年1組さんのみんなです。鍵盤ハーモニカの学習でした。

きょうの給食のメニューは、チョコチップパン、牛乳、白身の魚の猿島茶パン粉焼き(境町特産さしま茶使用)、ビーンズサラダ、イタリアンドレッシング、ABCスープでした。カロリーは、642キロカロリーでタンパク質は28.4グラムでした。