学校の風景 12月7日(月)

6年生,英語活動で自己プレゼンテーションの練習。中学生並の英語。

3年1組,音楽室にて「聖者の行進」鍵盤ハーモニカで練習中。

2年2組,算数「長さしらべ,1mのものさしを使って測定中。

2年1組 国語「おにごっこ」を読解中。線を引いたり,意味を考えたり・・・・・

6年1組 5校時 校庭で体育。「持久走」。今年は持久走大会は,感染拡大を受けて実施出来ませんでした。でも体育では可能です。みんな頑張っていました。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。きょうはたくさんいました。紹介します。

きょうの給食のメニューです。ご飯,牛乳,レンコンとエビのよせあげ,ソース,白菜とベーコンの炒め煮,飛鳥汁(郷土料理の日:奈良県)より。698キロカロリーでタンパク質は,26.3フラムです。

学校の風景 12月4日(金)

3年生が図工の作品を仕上げていました。ダイナミックな虫の様子が描かれています。色遣いもなかなかきれいです。

4年生が校庭で体育の授業でハンドベースをやっていました。

きょう6校時に英語検定のための英語トライアルが実施されました。本番さながらです。ちょうど見にいったときにはリスニングのテスト中でした。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食メニューから・・・・肉どんぶり(ご飯、肉どんぶりの具)、牛乳、ゴボウサラダ、和風クリーミードレッシング、りんごゼリーのフルーツ和えでした。664キロカロリーでタンパク質は21.8グラムでした。

学校の風景 12月3日(木)

6年生がコロナ禍の中、頑張っている医療関係者の方々やそれぞれの場所で活躍している方々に向け、メッセージを発信しました。また「コロナ禍のいじめ」は絶対しないこともメッセージで発信しました。昇降口付近に掲示してあります。この気持ちたいせつですね。

2年生 大根ほりに行く。
大根の収穫です。いつもおせわになっている畑に大根ができました。きょうはその収穫にいきました。りっぱな大根をいっぱい収穫できて、子どもたちは大喜びでした。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうございます。

きょうの給食メニューから・・ジャージャー麺、牛乳、大根とツナのサラダ、ゴマドレッシング、卵ドーナッツでした。681キロカロリーでタンパク質は23.2グラムでした。

ガードレール設置される。12月3日(木)

昨年度、学校、長田小PTA、地区の区長さんとの共同で提出されていた要望につきて先頃、町長さまのおかげをもちまして、完成したとの連絡を受けました。あらためましてありがとうございました。子どもたちも安全に登下校できます。ほんとうにありがとうございました。子どもたちにもあらためて指導しました。

学校の風景 12月1日(火)

いよいよ12月に入りました。師走です。今年もあと1ヶ月となりました。冬休みまでもう少し。教室ではみんながんばっています。きょうのはじめは2年2組です。図工の授業です。プラスチック製のカップに植絵の具と水と洗剤を少々。それを混ぜて、最後に息を吹き込みます。するとぶくぶくと泡ができます。その泡を画用紙に落とすといろいろな模様になります。

つぎは3年2組さんです。国語の授業。同じ読みの漢字を選んで、短文を作ります。

つぎは5年1組さんです。社会の授業。自分達でつくった「都道府県すごろく」で楽しく社会の学習中です。47都道府県を覚えるのはなかなか大変です。それぞれの都道府県の特徴をいかして「すごろく」を作り上げました。

今日最後は、1年2組さんの英語活動です。ちょうどグループに分かれて、英会話の練習中でした。「何色が好き?」。。。。。とか「この色何色?」なんて・・・なかなかです。

本日の給食のメニューは、切れ目入りコッペパン、フランクフルト、パックケチャップ、牛乳、カルトフェルラザード(ジャガイモのサラダ)コーンチャウダー、プリンでした。きょうのメニューは「世界の料理の日」としてドイツの料理を再現しました。746キロカロリーでタンパク質は25.3グラムです。