学校の風景 9月9日(水)

きょうは、SGS(スーパーグローバルスクール事業関係)で英語の授業訪問がありました。教育委員会から2人の指導主事の先生がお見えになりました。公開したのは、2年1組と3年1組さんでした。みんな生き生きと英語を楽しんでいました。

つづいて・・・3年1組さんです。

きょうから、各教室にサーキュレーターが導入されました。これで冷房の温度もさらに均一になると思われます。快適に過ごせると思います。

最後はきょうの給食です。きょうは常陸牛のビーフシチューがでました。境町産です。柔らかくて美味しいお肉でした。ご飯、牛乳、オムレツ、ロマネスコサラダ、ごまドレッシングでした。779キロカロリー、タンパク質は、28.3グラムでした。

学校の風景 9月8日(火)

4年生の教室の前。ふと見るとたくさんの本。どうやら本の一言紹介です。読んでみたくなる本がありました。

ここのところの急な激しい雨とお迎えの車のあとができ、校庭がでこぼこ状態だったのを先生がきれいにならしました。平らが校庭に戻りました。

1年生の音楽から・・・カスタネットを上手に使って楽しい合奏。

英語は塾なみの英会話です。子どもたちも自然に取り組んでいます。小学生でこの経験はなかなかできません。境町は幸せな環境にありますね。

台風一過の天候でしょうか。きょうはだいぶ気温が上昇しています。熱中症情報によると「危険」のため、教室で過ごすことになりました。

本日の給食は、コロッケパン、牛乳、コンソメスープ、梨ゼリーのフルーツ和えでした。674キロカロリー、タンパク質は18.4グラムでした。

学校の風景 9月7日(月)

今朝は比較的涼しい朝でした。しかし午前中には何度か雨が急に降ってきました。これも台風10号の影響でしょうか。

朝から花壇の世話をしてくれる栽培委員会の子どもたちです。

1年生が、きょうも朝のうちに借りていた本を返しに図書室に出発です。

きょうのあいさつカード10枚達成した児童のみなさんです。あいさつがんばっています。

先生のまわりでプリントをみてもらったり、読書をしたりしています。

きょうの給食ペロリ賞です。みんな美味しく給食を食べています。

本校では、しずかちゃん生活を実践中です。ジャイアンではありません。

3年生の算数。かけ算をやっています。これも練習が大切です。たくさん練習してやり方をマスターしましょう。

きょうは晴れたと思ったら、急な雨。不安定な天気でした。

おしまいは、きょうの給食です。ご飯、のりたまふりかけ、牛乳、さんまの柔らか煮、白菜サラダ、柑橘ドレッシング、さつま汁でした。675キロカロリーでタンパク質は、27グラムでした。

学校の風景 9月4日(金)

きょうは、朝のあいさつの様子から紹介します。だいぶみんな元気な声であいさつができるようになりました。長田小は、まさにこの「元気なあいさつの声」から学校が始まっています。体温チェックもスムーズに流れています。

きょうは台風10号の接近に備えて、みんなが育てている植物をホールに一時避難しました。どのくらいの風が予想されるかわからないのでとりあえず校舎内で様子をみます。

つぎは、授業の様子から・・・5年生がマスクを手作りしていました。(家庭科)です。なかなかオリジナリティー豊かな作品ができていました。

最後はいつもの給食紹介です。きょうは、ご飯、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、ほうれん草とコーンのソテー、レタススープ、冷凍パインでした。701キロカロリー、タンパク質は、23.8グラムでした。

学校の風景 9月3日(木)

昨日は、急な雷雨でのお迎え、ご協力ありがとうございました。子どもたちは無事安全に帰宅できました。途中近くでの落雷があったのか一時停電も発生したので、改めて落雷の怖さも感じました。今週はどうも台風の影響か天候の急変が予想されます。「子どもたちの安全第一」を考え判断していきたいと思います。

きょうは、朝の風景から・・・2年2組さんが、畑に収穫に行きました。きょうもナスとピーマンをたくさん収穫してきました。

朝の教室の風景です。3年生が水槽の清掃をしていました。

昇降口では、靴箱チェックを1年生の係さんがやっていました。きれいに靴が入っていました。

教室では、朝の自習をやっています。読書タイムだったり・・・ドリルをやったりして取り組んでいます。

授業風景から・・・3年生が書写をやっていました。

6年生は算数から「約分大会」の問題を解いています。

きょうも外をみると、不安定な天気のようです。午後からが少し心配です。

最後は、いつもの給食のコーナーです。きょうのメニューは、ご飯、牛乳、白身魚の天ぷら、天つゆ、大豆の磯煮、ジャガイモの味噌汁です。676キロカロリーでタンパク質は23.6グラムです。