学校の風景 9月2日(水)

朝のうちに、きょうは1,4年生が避難訓練を実施しました。雨が降る前にできてよかったです。真剣に取り組んでいました。

きょうは久々の雨、時より強く降っていました。台風10号が南太平洋沖にあります。また東シナ海から日本海側へ台風9号が移動中です。

きょうは内科検診がありました。3,5,6年生です。

きょうの給食は、ご飯、牛乳、焼き餃子、醤油、青椒肉絲、中華コーンスープでした。664キロカロリー、タンパク質は25.4グラムです。

職員研修 9月2日(水)

 8月28日(金)は日本スクールカウンセラー協会の北條先生を講師にお迎えして,QUテストを学級経営に生かすために職員研修を行いました。

 8月31日(月)の職員研修では,ICTサポーターの関根先生にオフリンクの使い方を教えていただきました。

 研修で教えていただいたことを,学級経営や授業に生かし,職員もスキルアップして,児童に還元していきたいです。

学校の風景 9月1日(火)

きょうは防災の日です。本校では避難訓練を実施しました。

しかし今年度は全校一斉の避難訓練ではなく、各学年ごとの実施としました。これも三密を避けるためです。きょうは,2,3,5,6年生が災害に関するDVDを視聴し,それからクラスで避難経路の確認を行いました。明日1,4年生も行います。ちなみにDVDの内容は落雷、河川の氾濫、竜巻等を想定したものを視聴しました。これを機会におうちでも災害対策についてのお話をしておくとよいと思います。

きょうは、久しぶりに曇り空となり、気温もだいぶ下がりました。熱中症の危険もないと判断されたので校庭での休み時間を行うことができました。

やっぱり、外で遊べるのはいいですね。

きょうの給食です。きょうはメロンパン、牛乳、チキンのバジルソテー、シーザーサラダ、シーザードレッシング、ミネストローネでした。751キロカロリー、タンパク質は28.1グラムです。

学校の風景 8月31日(月)

本来なら今日が夏休みの最終日。だったはずですが・・・・今年はだいぶ違っています。昨日までの暑さもきょうは、曇り気味で、ほっとできる一日でした。きょうは朝の風景から紹介します。

1年生が図書室に借りていた本を返しに来ました。このようにして本に親しんでどんどん好きになってほしいと思います。

きょうのあいさつカード10枚賞の4人です。おめでとう。

1年生の教室から・・・・朝やらなければならないことが、黒板に掲示してあります。これを見ながら順序よく行います。こうすることで徐々に生活のパターンが増えてきます。

高学年では、係活動も朝のたいせつな仕事の一つです。

2年生の授業です。算数の時刻と時間です。午前、午後や何時間たったら何時になるなど・・・生活でこれから使う大切な単元の一つです。これは日頃からおうちでも練習しておくことが大切です。

6年生が、理科「水溶液の性質」を学習中です。理科室です。安全対策(ゴーグル)をして実験に臨んでいます。さすがに高学年です。学習も高度化しています。

6年生のフィギュアの作品です。なかなかの仕上がりです。

さてきょうの給食は、ごはん、とろそぼろ、牛乳、厚焼き卵、梅山豚の豚汁(境町特産梅山豚)キュウリのつけものでした。630キロカロリー、タンパク質は23グラムです。

学校の風景 8月28日(金)

きょうもといても強い太陽の光がふりそそいでいます。きょうの熱中症警戒レベルは高いです。

1年生が元気に体育館で体育をやっていました。午前中のまだ涼しい時間帯でした。なかなか外で遊べないので、こうやって体を動かすことは、とても大切なことです。

4年生が、校庭の生き物観察をしていました。だんだんと季節も秋に変わりつつあります。