学校の風景 9月11日(金)

週末になりました。きょうは1年生の紹介です。1組では足し算、引き算を集中して学習していました。みんな真剣です。

2組さんでは、図工の作品をみんなで見て鑑賞していました。どんなところが上手にできたかを見てまわっていました。みん力作揃いでした。

4年生の授業です。水のしみこみ方の実験です。土の目の粗さの違いによってどのようにしみこみ方が違うかの観察です。

5年生の英語です。違いを表す表現の学習です。ソフト、ハード、などです。

最後はきょうの給食からです。きょうは、肉どんぶり、牛乳、キャベツサラダ、中華ドレッシング、カリカリスティックポテトでした。707キロカロリーでタンパク質は、22.7グラムでした。

きょうのあいさつ10枚達成した児童の皆さんです。あいさつきょうも頑張っています。

学校の風景 9月10日(木)

朝から各委員会の活動が始まっています。あいさつ運動や清掃活動、朝の放送など様々です。

配膳室の前に主食ペロリ賞が掲示してありました。今回は4の1と5の2でした。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。がんばりました。

2年1組さんが、朝のうちに畑に収穫に出かけました。きょうはカボチャも収穫してきました。

5年2組さんがバケツ稲の収穫をしていました。お米のでき方の学習です。

最後はきょうの給食からです。ご飯、牛乳、エビシュウマイ、醤油、麻婆ナス、わかめスープです。651キロカロリーでタンパク質は、23.8グラムです。

学校の風景 9月9日(水)

きょうは、SGS(スーパーグローバルスクール事業関係)で英語の授業訪問がありました。教育委員会から2人の指導主事の先生がお見えになりました。公開したのは、2年1組と3年1組さんでした。みんな生き生きと英語を楽しんでいました。

つづいて・・・3年1組さんです。

きょうから、各教室にサーキュレーターが導入されました。これで冷房の温度もさらに均一になると思われます。快適に過ごせると思います。

最後はきょうの給食です。きょうは常陸牛のビーフシチューがでました。境町産です。柔らかくて美味しいお肉でした。ご飯、牛乳、オムレツ、ロマネスコサラダ、ごまドレッシングでした。779キロカロリー、タンパク質は、28.3グラムでした。

学校の風景 9月8日(火)

4年生の教室の前。ふと見るとたくさんの本。どうやら本の一言紹介です。読んでみたくなる本がありました。

ここのところの急な激しい雨とお迎えの車のあとができ、校庭がでこぼこ状態だったのを先生がきれいにならしました。平らが校庭に戻りました。

1年生の音楽から・・・カスタネットを上手に使って楽しい合奏。

英語は塾なみの英会話です。子どもたちも自然に取り組んでいます。小学生でこの経験はなかなかできません。境町は幸せな環境にありますね。

台風一過の天候でしょうか。きょうはだいぶ気温が上昇しています。熱中症情報によると「危険」のため、教室で過ごすことになりました。

本日の給食は、コロッケパン、牛乳、コンソメスープ、梨ゼリーのフルーツ和えでした。674キロカロリー、タンパク質は18.4グラムでした。

学校の風景 9月7日(月)

今朝は比較的涼しい朝でした。しかし午前中には何度か雨が急に降ってきました。これも台風10号の影響でしょうか。

朝から花壇の世話をしてくれる栽培委員会の子どもたちです。

1年生が、きょうも朝のうちに借りていた本を返しに図書室に出発です。

きょうのあいさつカード10枚達成した児童のみなさんです。あいさつがんばっています。

先生のまわりでプリントをみてもらったり、読書をしたりしています。

きょうの給食ペロリ賞です。みんな美味しく給食を食べています。

本校では、しずかちゃん生活を実践中です。ジャイアンではありません。

3年生の算数。かけ算をやっています。これも練習が大切です。たくさん練習してやり方をマスターしましょう。

きょうは晴れたと思ったら、急な雨。不安定な天気でした。

おしまいは、きょうの給食です。ご飯、のりたまふりかけ、牛乳、さんまの柔らか煮、白菜サラダ、柑橘ドレッシング、さつま汁でした。675キロカロリーでタンパク質は、27グラムでした。