学校の風景 6月23日(火)

朝の係活動の様子を紹介します。どのクラスも靴箱の整理がきちんとできているかの係があります。みんなで協力して靴の入れ方に気をつけています。将来社会に出たときにきちんとできることは,身だしなみとして役立つはずです。

いろいろな体の状態を表す英語の学習です。「おなかが空いた」「とても暑い」「とっても寒い」などの表現です。この授業は3年1組の様子です。

きょうは,1年生と2年生の聴力検査がありました。この様子は2年生の検査の様子です。一度に2人できます。そして音が聞こえたら手をあげます。もし耳に異常があるときは,とにかく早めにお医者さんに行きましょう。

きょうの給食は,ホットドッグ,牛乳,ツナサラダ,たまねぎのドレッシング,マカロニスープ,ぶどうゼリーでした。前向き給食で,どのクラスも静かに食べていました。

今日は,雨降りの一日でした。気温はさほど上がりませんでしたが,湿度が高い日でした。明日あたりから天気予報では気温が上がってきそうです。体調管理には気をつけましょう。

なにげない掃除の風景ですが,実は子ども達が自主的に貸し出し用の傘立てと掃除用具入れを掃除のおわりにきれいに片付けていました。傘立てはきれいに拭いて,掃除用具はきれいにならべてできあがりです。とても気持ちがいいですね。

学校の風景 6月22日(月)

今朝は,梅雨空のスタートでした。でも子ども達の元気な朝のあいさつが響いています。委員会のあいさつ運動も頑張っています。

1年生は,はじめての視力検査を行いました。どこまでみえるかな。目の健康大切ですね。

4年生は電気のはたらきを学習中です。教材を使いながら,電気の流れる仕組みを学習しています。

5年生は,国語で「和語,漢語,外来語」の学習でした。新聞を持ち寄って,その記事の中に使われている外来語などを調べています。その中でも気がついたのは,外来語が多いことです。新聞の紙面のいたるところに外来語がありました。

6年生は英語活動でした。自己紹介の発表です。my name is ~  , I like ~ などで自己表現していました。

きょうの給食は,ごはん,牛乳,ハスとカレーのはさみ揚げ,ソース,ほうれんそうのしらすあえ,すましじるでした。

学校の風景 6月19日(金)

きょうは朝から雨ふりでした。みんな傘をさして登校です。昇降口では,傘の水滴を少し落としてから,傘をきちんと巻いて昇降口の中に入ります。さすがに高学年の児童の皆さんは上手です。1年生のみんなにも教えていました。こうして成長するんですね。

そんなわけで,きょうの2時間目の休み時間は,雨がやまなかったので教室での生活になりました。梅雨時の学級での過ごし方になります。各教室の様子をお伝えします。

思い思いのことをしながら,友達と遊んでいました。

きょうは,4,5,6年生の視力検査がありました。お子さんの視力の結果については,それぞれお伝えします。少し心配なのは,最近のニュースで子ども達がゲームをする時間が増えているためか,視力の低下が見られる児童が増えているなどいう話もありました。目の健康について,おうちでもこの機会に話題にしてみてはと思います。

今日の給食は,カレーライス(麦ごはん,豚肉ときのこのカレー),牛乳,目玉焼き,フルーツゼリーあえ,でした。カレーは子ども達には人気のメニューです。おかわりをしている児童もいました。

学校の風景6月18日(木)

きょうは,休み時間の様子から・・・・・・・昨日までの暑さも一段落,きょうは曇り空となりました。ちょうど良い環境の中元気に遊ぶ子ども達です。校庭のバケツ稲観察をしている5年生も見えました。

次は授業の様子です。最初は1年生です。粘土で食べ物をつくっていました。ケーキができたり,ハンバーガーができたと多彩で上手でした。

次に訪れたのは,5年生が英語の学習をしていました。
I like ~ の学習です。文字もきれいに書けています。very nice!!

次は3年生です。1組では,理科でモンシロチョウの成長のまとめを,2組では,算数を学習していました。大きな数の足し算です。

続いて1年生の「あさがお」の観察です。

4年生が国語の学習に取り組んでいます。くふうしてメモをとる学習です。

最後のきょうの給食を紹介します。きょうは,麺類がでました。醤油ラーメンです。牛乳,エビカツ,ロマスコサラダ,ごまドレッシング,そしてカスタードプリンです。

学校の風景 6月17日(木)

本日は,茨城県県西教育事務所所長さんと人事課長さん,学校教育課長さんの訪問がありました。みんなの頑張っている姿を見ていただきました。

きょうの給食を紹介します。ご飯,のりたまのふりかけ,牛乳,サワラの西京焼き,ひじきの炒め煮,てまりふのすまし汁でした。