放課後に職員研修を行い,スクールカウンセラーの近江先生から保護者が面談に訪れるときの思いや児童と面談する際の場の設定,気軽に相談しやすい雰囲気作りを行うポイントについてお話を聞きました。

放課後に職員研修を行い,スクールカウンセラーの近江先生から保護者が面談に訪れるときの思いや児童と面談する際の場の設定,気軽に相談しやすい雰囲気作りを行うポイントについてお話を聞きました。

境青少年健全育成の会の会長さんからスクールリーダーの代表児童が善行賞の表彰を受けました。


3年生児童の「だいすき わがまち自慢」の作文が優秀賞になり,県庁での表彰式に参加してきました。今後もアルゼンチンとの交流を続け,より良い関係を築いていきたいですね。



すばるの会の方が高学年に読み聞かせをしてくださいました。5年生には「せかいいちおいしいスープ」,6年生には「よだかの星」。集中して聞いていました。




2月6日は本校とアルゼンチン交流に貢献して頂いた方々に感謝する日です。写真は1988年1月に駐日アルゼンチン大使館から記念碑を頂いた時の様子です。

We received a garden rock of the official residence of Argentine ambassador. We invited the Argentine ambassador and related people to hold a memorial ceremony including the unveiling ceremony of the friendship monument.