6年生を送る会がありました。5年生が中心となって企画をし、実施しました。大玉送りのゲームで盛り上がり、楽しい中にも、下級生の思いがこもった送る会になりました。6年生も卒業への実感が少しずつ出てきたようです。涙している下級生、6年生もいました。とてもいい会になりました。











6年生を送る会がありました。5年生が中心となって企画をし、実施しました。大玉送りのゲームで盛り上がり、楽しい中にも、下級生の思いがこもった送る会になりました。6年生も卒業への実感が少しずつ出てきたようです。涙している下級生、6年生もいました。とてもいい会になりました。
第2回の学校評議委員会がありました。5名の評議委員さんと給食ミーティングの後、清掃風景、授業の様子、下校の様子等を参観していただき、ご意見をいただきました。たくさんのお褒めの言葉や励ましとともに、ご意見をいただきました。ありがとうございました。
5年生で「命の授業」がありました。助産師さんをお迎えして、様々な映像資料を見せていただくだけでなく、赤ちゃんの人形を使い、命の始まりについて大変分かりやすく教えていただきました。子ども達は命の大切さを実感することができました。
交通安全自転車教室がありました。4月から中学生になる6年生が対象です。境警察署の佐藤様、境町の交通安全協会と母の会の皆様、役場防災安全課の方々にお世話になりました。まず、警察官の佐藤様からお話を伺いました。特に、子ども達が関心をもったことが、自転車安全運転のための「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。「は」は走るのは左側、「ひ」は標識をよく見て守る、「ふ」はふざけない(二人乗り、二人並走はしない)、「へ」はヘルメットをかぶる、「ほ」は歩行者を守る・保険に入るです。自転車に乗っていると、被害者の場合だけを想定してしまいますが、自分が加害者となる場合もあることをお話してもらいました。子ども達は真剣に耳を傾けていました。その後、実際に一般道に出て、安全な乗り方の訓練をしました。勉強になった1時間でした。
最後の授業参観・クラス懇談・家庭教育学級がありました。この日のために、子ども達は発表の練習や授業の準備を一生懸命をしてきました。保護者の皆様の前での発表は緊張したようでしたが、子ども達はやりきった笑顔でした。その後、家庭教育学級(1年保護者)、クラス懇談がありました。多くの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。