モンテネグロ会館 落成式 学校の風景 9月16日(水)

本日、モンテネグロ会館の落成式がありました。モンテネグロ会館は長田小のアルゼンチン共和国との交流のルーツです。落成式に出席してきました。ちなみにこの建物は、新国立競技場設計者の隈研吾氏の設計です。境町では5こ目の建物となりました。是非一度行ってみてください。落成式典後、アルゼンチン共和国特命全権大使のアラン・ベロー氏とアルゼンチン共和国大使館公使のセサル・カンボイ氏、橋本正裕境町長と倉持功境町議会議長が長田小にお見えになりました。限られた時間の中でしたが、子どもたちは、一生懸命歓迎しました。また大使からは「境に来たときは、長田小を必ず訪れます」との言葉もいただきました。国と一つの小学校が交流をしていると言う例は、全国的に見てもあまり例がないと思います。これも長田小の先輩方のおかげです。さらには、来年度オリンピックが無事開催できるといいですね。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとう

今朝、2年2組さんが畑に収穫に出かけました。

きょうの給食は、ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、ほっけぶんかぼし、鶏肉とサツマイモの甘辛煮、なめこの味噌汁でした。682キロカロリー、タンパク質は32.6グラムです。

学校の風景 9月15日(火)

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとうこれからもあいさつよろしくね。

1年生が、かたかなを みつけよう。の音読を上手にしていました。おうちでも国語の教科書は声に出して読んでみると、読むのが上手になります。

4年生が図工の作品を見合って、鑑賞しています。どんなところが上手に出来かかな?

3年1組さんが、英語の学習です。かなり会話的です。上のような会話が理解できるようになっています。

3年2組さんは、校庭で50m走とソフトボール投げに挑戦です。一生懸命走ったり、投げたりいいですね。きょうは涼しいなかなので、楽しくできました。

最後は、きょうの給食紹介です。ソフトフランスパン、イチゴジャム、牛乳、ハムステーキ、フレンチサラダ、フレンチドレッシング、ポトフでした。今日の給食のテーマは、「世界の料理の日」ということで、「フランス編」でした。ちなみに683キロカロリーでタンパク質は、27.2グラムでした。

学校の風景 9月14日(月)

きょうの朝はだいぶ気温が下がり、涼しい一日の始まりでした。曇り空のせいもあるかもしれません。

きょうも朝の様子を紹介します。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。おめでとう。

スクールリーダーアンケートを答えているのは、5年2組さんでした。

朝の自主学習です。自己採点中の様子です。

みんな朝の短い時間の中でも集中して、いろいろなことに取り組んでいます。

1年生が、遊具をつかって体育です。使った後は手を洗うようにしています。元気に活動する姿がありました。外で元気なのは一番です。

きょうの給食は、ご飯、牛乳、はんぺんチーズフライ、ソース、切り干し大根の煮物、ワンタンスープでした。684キロカロリー、タンパク質は20.4グラムでした。


学校の風景 9月11日(金)

週末になりました。きょうは1年生の紹介です。1組では足し算、引き算を集中して学習していました。みんな真剣です。

2組さんでは、図工の作品をみんなで見て鑑賞していました。どんなところが上手にできたかを見てまわっていました。みん力作揃いでした。

4年生の授業です。水のしみこみ方の実験です。土の目の粗さの違いによってどのようにしみこみ方が違うかの観察です。

5年生の英語です。違いを表す表現の学習です。ソフト、ハード、などです。

最後はきょうの給食からです。きょうは、肉どんぶり、牛乳、キャベツサラダ、中華ドレッシング、カリカリスティックポテトでした。707キロカロリーでタンパク質は、22.7グラムでした。

きょうのあいさつ10枚達成した児童の皆さんです。あいさつきょうも頑張っています。

学校の風景 9月10日(木)

朝から各委員会の活動が始まっています。あいさつ運動や清掃活動、朝の放送など様々です。

配膳室の前に主食ペロリ賞が掲示してありました。今回は4の1と5の2でした。

きょうのあいさつカード10枚達成者です。がんばりました。

2年1組さんが、朝のうちに畑に収穫に出かけました。きょうはカボチャも収穫してきました。

5年2組さんがバケツ稲の収穫をしていました。お米のでき方の学習です。

最後はきょうの給食からです。ご飯、牛乳、エビシュウマイ、醤油、麻婆ナス、わかめスープです。651キロカロリーでタンパク質は、23.8グラムです。