学校の風景 7月3日(金)

きょうは長田小の校庭を紹介します。それぞれに地域から支えられていることが分かります

アルゼンチン大使館との交流の記念碑です。長い伝統を感じます。

二宮尊徳の像です。最近見直されています。この像は昭和12年長田村民一同とあります。地域の人たちが85年前に建てた像です。

学校の敷地外にはなってしまいますが,学校隣接の香取神社の石碑には,長田小のルーツが刻まれた石碑があります。建立は,昭和38年とあります。

この築山は,昭和38年8月にPTAの奉仕作業で作ったという銘板がありました。他にもたくさんのものがあります。

きょうの授業の様子は,3年2組です。説明文の学習をしています。「言葉で遊ぼう」です。

5年生からは「英語活動」の様子です。中学生並みの発音を楽しく学習。小学生で学べるのですからうらやましい限りです。

本日の最後も給食の紹介です。ご飯,牛乳,チャンプルー,シュウマイ,アーサ汁でした。きょうの給食にはテーマがついています。きょうは沖縄料理の日ということでした。カロリーは662キロカロリー,タンパク質は26.4グラムでした。

オオムラサキが羽化

 毎年実施してきた,3年生の理科教室が開催できませんでした。しかし,講師の先生からオオムラサキのさなぎをいただき,児童は観察をしています。そのさなぎが羽化しました。児童はメスのオオムラサキの大きさに驚いていました。

学校の風景 7月2日(木)

梅雨の晴れ間に5年生がバケツ稲の観察です。これから分けつが進んでだんだん大きな株になっていくとうまく育っていきます。それから水の量の調整も難しいです。「中干し」が上手にできるといいのですが・・・秋にはお米がとれることを期待して・・・。

2年生が畑を見に行きました。きゅうりと茄子を収穫です。でもまだ本格的ではありません。これからですね。きょうは畑の草取りを一生懸命やってきたようです。7月下旬頃にはもっとたくさん収穫出来るでしょう。楽しみです。

5年生は,算数の小数の計算を学習中でした。小数の計算は,小数点の位置に気をつけて計算したり,計算のきまりを使ってできるようになることがポイントです。

1年生の教室から音読の声が聞こえてきました。「ねこ」と「ねっこ」「ばった」「かけっこ」「いっぴき」どれも小さな「つ」の読み方がポイントでした。テンポよく読むと楽しい詩です。

もう一つ1年生の様子です。七夕飾りを作っています。みんな上手に作っていました。私にも見せてくれました。みんな上手。

きょうの給食メニューからです。ふるさとうどん,牛乳,レンコンのエビあげ,フルーツゼリーあえでした。636キロカロリー,タンパク質は25.9グラムです。

学校の風景 7月1日(水)

きょうは,計画訪問がありました。境町教育委員会教育長さんをはじめ教育委員会の先生方にみんなの普段の授業の様子を見ていただきました。みんなそれぞれにがんばっていました。

きょうの給食から・・・今日のメニューは,ご飯,牛乳,常陸牛のすき焼き,なめたけあえ,わかめスープでした。ちなみに常陸牛は境町産です。熱量は582キロカロリーでタンパク質は22.8グラムでした。

学校の風景 6月30日(火)

朝,それぞれの委員会が活動を開始します。玄関前ではあいさつ運動を元気におこなっています。また国旗掲揚台では国旗の掲揚をする姿がありました。

2年生の栽培しているミニトマト,はち切れそうになっています。あとはいつ色がついてくるかという感じです。楽しみですね。

2年生の算数です。きょうは1㎝=10㎜の学習です。ものさしを使って測っています。さらに10㎜は1㎝,2㎝は20㎜の換算などの練習もしました。さらに15㎝2㎜などの学習も進めています。これに慣れるには,おうちなどでも練習しておくことが大切です。

5年生が全国小学生歯みがき大会に参加している様子です。今年は残念ながらDVDでの視聴になりましたが,全国の同じ5年生と一緒に学習している気持ちで「歯」の大切さについて学びました。

4年生は電気の働きのいよいよまとめになります。直列つなぎ,並列つなぎ,それがら電気の流れがうまくできない回路についての学習です。豆電球の明るさや長さなどから学習していきます。

6年生は社会から聖徳太子,憲法17条,官位十二階,法隆寺などの付近を学習中。

七夕の願い。どれもこれもいい願いがたくさん書かれています。このままこの夢を忘れずに大人になってほしいと思いました。また今の世相を表すものもたくさんありました。

きょうの給食から・・・・6月最終日の給食は,米パン,牛乳,さけのチーズ焼き,アスパラガスのソテー,カボチャのスープ,夕張メロンゼリーでした。合計632キロカロリー,タンパク質は28.1グラムです。