学校は夏休みに入りました。16日(日)までです。きょうから町教育委員会主催の英語のオンラインサマースクールが始まりました。参加は自宅と学校のどちらかを選択でします。きょうは,オーストラリアの小学生との交流に向けた練習とリハーサルです。本番はあす5日(水)11:00からです。
校庭では,児童クラブのみんなが元気に遊んでいました。
学校は夏休みに入りました。16日(日)までです。きょうから町教育委員会主催の英語のオンラインサマースクールが始まりました。参加は自宅と学校のどちらかを選択でします。きょうは,オーストラリアの小学生との交流に向けた練習とリハーサルです。本番はあす5日(水)11:00からです。


校庭では,児童クラブのみんなが元気に遊んでいました。



いよいよ明日から夏季休業に入ります。今年は休業の影響で2週間ですが,事故や感染症にならないようにして楽しい夏休みにしてください。さてきょうは,夏休み前のみんなの頑張りを紹介しようと思います。




1年生がZOOMの使い方についての学習をPC室で行っていました。子ども達は違和感なく上手に機器をつかっていました。これで全学年のZOOMの使い方の学習は終了しました。




3年1組では,算数の授業でした。計算式から問題つくりに挑戦です。




3年2組では,書写で毛筆を学習中でした。今日の課題は「土」でした。大きく半紙全体にしっかりと書けていました。






6年1組では,図画工作をやっていました。芯材をつかって,人間のいろいろなポーズを造っています。立体的な感覚が必要なのでなかなか難しいです。しかしみんな力作ぞろいでした。もうすぐ完成です。






5年1組さんは4階多目的室で,SGSの時間でした。ちょうど英検プラックティスのところでした。


1年1組さんは,校庭でシャボン玉づくりをやっていました。ふくらむシャボン玉をいろいろ工夫して楽しんでいました。大きいもの,小さいもの・・・いろいろでした。






2年生が畑にやさいの収穫に出かけました。なす,ピーマンなどをひとり1つは収穫出来たようです。よかったね。

きょうの給食から,7月最後の給食です。ごはん,野菜ふりかけ,牛乳,さけのバター醤油焼き,タレ付き豆腐,味噌汁でした。カロリーは633キロカロリータンパク質は30.3グラムでした。
境町は教育課程特例校として,英語活動を行っています。英語教育スーパーグローバルスクール(SGS)事業は,この時間を活用して,実施しています。2人のALTが児童に本場の発音で楽しく授業を教えてくれます。 7月28日(火)には,町の教育委員の方に授業を参観していただき,学校の教育目標が達成されているかどうかを評価していただきました。
その中で,「ALTのスピード感のある授業に児童が楽しみながら参加していた。」「担任やALTが児童に寄り添い,必要に応じてサポートする姿もとても生き生きとしていた。」「このような素晴らしいレベルの授業を継続することで,境町の目標を達成できると実感した。」「大切な発音のポイントは,児童と距離をとりながら,マスクなし,フェイスガードを使用し,口の形を見せても良いと思った。」との感想,意見をいただきました。
国際社会で活躍できる人材の育成を目指して,今後も教育活動を進めていきます。




ほんの少しだけ,下校の時に晴れ間がみえました。梅雨明けはどうやら8月になりそうです。




最後は給食のメニューから・・・・切れ目いりコッペパン,ペアチョコ,牛乳,ベーコン巻きオムレツ,ひじきとレンコンのサラダ,マカロニサラダでした。688キロカロリー,タンパク質は22.5グラムでした。

7月14日付けで厚生労働省より金属製容器の使用方法による食中毒の発生防止のための注意喚起についてというお知らせがありました。古くなった金属製容器に粉末清涼飲料水を溶かし保管したものを喫食したことで,金属の溶出に伴う食中毒が発生した旨の注意喚起です。金属製水筒などは要注意です。
1 食品が接触する容器の内部にサビや傷がないか確認すること。
2 酸性の飲み物を長期間,金属製の容器に保管しないこと。
3 古くなった容器は,定期的に新しいものと交換すること。
4 取り扱う食品の表示及び注意喚起を確認し,使用すること。








今年の学びの広場が本日で五日間の日程を終了しました。たくさんの支援の先生方にお手伝いいただきました。ほんとうのありがとうございました。あらためて感謝いたします。

4年生のベランダのゴーヤは今が旬。だいぶりっぱに成長しています。



6年生の算数の授業です。テータを活用することの学習です。


2年1組。生活科です。動くおもちゃ・わたしのおもちゃです。紙コップを使ったり即席麺のカップをつかっておもちゃを創作しています。なかなかのできです。


本日は,学校環境衛生検査でした。学校薬剤師の荒木先生においでいただきました。室温,湿度,室内の二酸化炭素濃度,気流,浮遊粉塵,黒板や教室照度の計測をしていただきました。環境の異常は見られませんでした。
終了後,いろいろな話の中で,コロナ対策の手・指の消毒について特に徹底したいのは,「指」の消毒だそうです。確かに指先がいちばんいいろいろなものに触れます。石けんであらうときも,またエタノール消毒でも指が大切です。また意外と忘れがちなのは,親指の消毒です。気をつけましょう。

最後は,きょうの給食から・・・ごはん,牛乳,チンジャオロースー,鶏団子中華スープ,壺漬け,冷凍パインでした。カロリーは627キロカロリー,タンパク質は,25.5グラムでした。
きょうは,1年2組さんのSGS【英語活動】の時間に境町教育委員会教育長職務代理者の青谷洋治様と教育委員の若宮恵様が訪問されました。1年生の英語の様子をご覧いただきました。きょうは色の表現です。虹を自分好きなの色に塗って,その好きな色を紹介します。









きょうは学びの広場4日目でした。だいぶ問題集も進みました。みんな熱心にやっていました。








さて今日の給食はなんだったでしょうか?

きょうは,ホットドッグ(切れ目入りコッペパン,ウインナー,ケチャップ)牛乳,豆と野菜のスープ,フルーツアセロラゼリーあえでした。554キロカロリー,タンパク質は,20.9グラムでした。