学校の風景 6月29日(月)

きょうから右側にアクセスカウンターと学校の住所等を掲示するようにしました。これからもよろしくお願いします。

きょうは梅雨の中休みのような一日でした。朝いつものように3年生が水やりをやっていました。そのそばで「ひまわり」が咲き始めました。なんだかとても夏を感じました。きょいも元気です。朝のあいさつ運動も頑張っています。マスクをしてのあいさつはけっこう暑いです。三階の教室のベランダ(ちょうど4年生の教室前)にはゴーヤの花が咲きはじめました。確実に夏に向かっている今日この頃です。

業間の休み時間はみんな外で元気にあそびました。業間は,1,3,5年生で昼休みは2,4,6年生です。

4年生が七夕飾りを作っていました。こうれも長田小では恒例です。子ども達の願いが書かれています。将来の夢だったり,ほしいものだったり・・・今年はコロナウイルスをなくしたいという願いがありました。同感です。本当にはやくふつうの安全なくらしに戻りたいですね。この願いは多分人類共通の願いでしょう。

2年生がものさしを使って,長さを測る学習をしていました。正確に何㎝何㎜を測っています。

4年生,アップとルーズの音読中。

これも4年生です。ノートにはぎっしりと書いてありました。みんなよく学習しているね。

5年2組です。英語の学習中。何月の言い方を今日は学習していました。体と頭を使って楽しく学習です。

きょうの給食メニューは,ご飯,牛乳,鶏肉のメキシカンソースかけ,キャベツのサラダ,コールスロードレッシング,味噌汁でした。

学校の風景 6月26日(金)

いよいよ蛇池南の交差点付近,354号バイパスの開通が7月3日(金)に迫りました。今日は朝の登校の様子を見に出かけました。どのくらいの車の通りになるかは,まだわかりませんが,新しい道の完成です。学校では,交通事故に遭わないようにあらためて指導をしたり,立哨指導を行う予定です。

3年1組では算数の授業をやっていました。みんな計算を素早くやっていました。私も採点に参加しました。

3年2組では習字が終わったとこです。筆をあらったりしていました。6年生は算数で円の面積の計算の仕組みを考える問題に挑戦中でした。4年生は国語のアップとルーズの説明文の読み取りの学習です。どのクラスも集中していました。

きょうの給食です。メニューは,ご飯,おかかふりかけ,牛乳,ほうれん草ともやしのポン酢和え,ホキチリソースがけ,そしてレタスのスープです。約632キロカロリーでタンパク質は25.2グラムです。

今日の昼休みは,太陽が顔を出しました。朝方はすこし肌寒いくらいでしたが,太陽の下だいぶ気温が上がってきました。でもきょうはまだ熱中症を警戒するほどではありません。外で元気に遊ぶ1,3,5年生達です。

学校の風景  6月25日(木)

きょうは,昼休みにスクールリーダー(学級委員)の任命がありました。今年はいつもと違って新型コロナウイルス感染症の影響で,臨時に2学期制になりました。従って今回のリーダーさん達は,10月2日までとなります。クラスのため長田小のための活躍を期待しています。

算数に取り組む3年2組のみんなです。三桁の引き算を学習中です。計算は練習すれば練習するほど上手になる傾向があります。おうちでも復習してください。

5年2組からは,英語の聞き取りワークテスト風景です。発音を聞いて正しいものを選ぶものが主です。

マスク到着

国から,マスクの第二弾が届きました。明日児童に配付します。暑い日が続きますが感染の予防を心がけていきます。

学校の風景 6月24日(水)

きょうも朝がきました。みんな元気に登校です。きょうは朝のうちは雨がふっていなかったようです。でもこの時期はいつ雨が降ってもおかしくありません。天気予報の時間に解説者の方が「梅雨時は予報が難しいと言っていました」。「備えあれば憂いなし」ですね。

栽培委員会の子どもたちが,委員会活動で花壇の雑草を抜いていました。毎日少しずつやっておけばいつもきれいでいられます。

6年生が一時間目に家庭科の洗濯の実習をやっていました。手洗いは,最近はあまりしないと思いますが,いざという時や洗濯すると繊維がどのようになるかを知るには,やっぱり実習が大切です。

1年生が体育館で体力テストをやっていました。握力と長座体前屈です。どれだけ柔らかいかな。そして握る力はどのくらいあるかです。はじめての体力テストです。

最後はきょうの給食のメニューです。ごはん,味付け昆布,牛乳,厚焼き卵,切り干し大根のいため,境町名産梅山豚使用の豚汁でした。